2014年08月03日
岩魚と玉こんにゃく。
栗駒山からおりてきたとこに
誘惑な看板。
「イワナ」
食べるぅ!!!
お魚食べるのめっちゃ苦手ですけど(;´Д`)
ここのオジサマたち
めっちゃ面白くって・・旅っていいな、と改めて思う。
おにぎりと岩魚の塩焼きを食べ
少しお腹を満たし・・
次の目的地、中尊寺へ。
と、その途中に
なんだか気になる建物発見!
お寺???
気になるので車を止めて行ってみた。
達谷窟毘沙門堂・別當達谷西光寺というところらしい。
スマホを車の中に置いて行ってしまったので
残念ながら写真はないけど
これも平泉にある。
延暦20年(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、
ここを拠点としていた蝦夷を討伐した記念として建てた。正式には、達谷窟毘沙門堂。
まだあまり歴史に興味はないけど
説明を読むととても興味深くなって見入ってしまった。
あまりに見入ってしまい
時間が押してしまう・・ってことで
ここを出発し
途中の道の駅でちょっと休憩。
道の駅・・・で
玉こんにゃく発見♡
名物は食べねば!!!!!(≧▽≦)